こんにちは、The Wealth Track 管理人の雪ゴロウです。
今回は2025年8月末時点のリアルな総資産を公開します。
管理人の雪ゴロウは、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し、日々の家計管理や投資をコツコツ続けています。
「資産公開記事」を通して、資産の推移とFIREへの進捗を記録・発信しております。
自己紹介と資産公開の目的
まずは簡単に自己紹介を。
資産を公開する理由は、以下3つ:
- FIREまでの進捗を可視化し、自分のモチベーション維持
- 同じように資産形成に取り組む方の参考になれば嬉しい
- お金のことをもっとオープンに語れる社会にしたいため

2025年8月末の総資産と内訳
それでは、さっそく8月末の総資産を公開します。
■ 総資産額:¥25,024,202(前月差+¥858,108)
内訳は以下の通り。
資産項目 | 金額 | 比率 | 前月差 |
---|---|---|---|
現金 | ¥5,546,376 | 22.2% | ¥414,473 |
個別株(日本) | ¥6,134,598 | 24.5% | ▲¥212,808 |
個別株(米国) | ¥2,424,821 | 9.7% | ¥133,503 |
投資信託 | ¥4,277,316 | 17.1% | ¥205,076 |
ゴールド | ¥583,920 | 2.3% | ¥195,731 |
年金 | ¥6,057,171 | 24.2% | ¥122,137 |
集計自体は2024年4月からスタートしているので、以降の金融資産推移もグラフにまとめてみました。
以下グラフも定期掲載していきたいと思います。

8月末で総資産2,500万円達成です!目標の5,000万円まで半分のところまで来ました。
増減要因について振り返っていきます。
資産の増減とその要因
8月は前月末差+¥858,108で大幅増となりました。
主な要因としては、やはり日本市場・米国市場が共に絶好調だったことに起因するかなと思います。
日本市場は、当初の夏枯れ相場予想に反して日経平均株価は何度も最高値を更新する形となり、8月18日には4万3714円まで到達しました。
あわせて米国市場も8月27日にダウ平均株価が4万5565ドル23セントまで上昇し、主要な500社の株価で算出するS&P500の株価指数も上昇して最高値を更新しました。
なぜ、ここまで日米ともに株高基調が続いたのかは正直わかりませんが、私のようにインデックス投資の比率が多い投資家にとっては嬉しい悲鳴だったかと思います。
ちなみに私は、夏枯れ相場を予想して、個別株を利確し、現金比率を多くしていたのですが握っていた方が資産は増えていたかもしれません…w
FIREに向けた進捗と今後の戦略
私が目指すFIREには、最低でも5,000万円の金融資産が必要と考えています。
(※サイドFIREで収入ありの前提)
現時点での進捗は以下の通り:
達成率:50.0%(¥ 25,024,202÷ ¥50,000,000)
今後の戦略としては、
- 年度末まで下落基調に転換すると予想し、現金比率をG上げていく
- 個別株(米国)の売却を実施(指値で売却)
- 支出の最適化は継続
8月に日経平均株価もS&P500も最高値更新をしましたが、過熱感が拭えないのが私の感想です。
トランプ関税や日本の利上げと米国の利下げ見通しなど…
下落トレンド転換後に買うことが出来るようキャッシュを多く持っておくことも検討しています。
私が保有している唯一の米国株であるBTIも特定口座保有分を指値売却で進めている状況です。
BTIについては「米国株BTIの魅力と配当戦略」で記事にしていますので、参考にしてみて下さい。
9月に向けての目標とひとこと
インデックス投資、ゴールドといった積立投資分については、何も触らず設定した積立金額を購入していくのみとなります。
個別株の扱いをどうするか…特に高配当銘柄として購入した個別株も売却益がかなり出ている状況です。
一旦、利益確定(利確)し、安くなったら仕込むなどの工夫をする必要が出てくるかもしれません。
また気になっている個別株もいくつかありますので、監視銘柄としてウォッチリストに追加し確認していきたいと思っています。
また9月末の資産額の棚卸しが出来たら、次回も記事にしていきます。
7月末時点の資産について、以下記事をご確認ください。

大好き!